
件数 | 3147 件 | ( 157 件) |
死者 | 53 人 | ( 9 人) |
うち高齢者 | 24 人 | ( -2 人) |
負傷者 | 3746 人 | ( 209 人) |
※()内は昨年比
栃木県内交通死亡事故の多発について!
栃木県内では、悲惨な交通死亡事故が多発しています。
10月6日(月)現在の交通事故死者は、53人に上り、昨年同期比を14人も上回り、交通死亡事故に歯止めがかからない状況にあります。
尊い命を交通事故から守るためには、皆様一人ひとりが、「交通事故を起こさない」「交通事故に遭わない」という強い意識を持って、交通ルールを守ることが大切です。
最近の交通事故を見ますと、夜間の歩行者・自転車が被害となる交通事故、交差点での安全付確認が原因となる交通事故が多発しています。
よって、
◎ ドライバーの皆さんは、
○ 交差点では、必ず安全確認
○ 16時から前照灯点灯、夜間は
原則ハイビーム
○ SEE、SLOW、STOPの
「3S運転」を心掛ける
をお願いします。
◎ 自転車を利用する皆さんは、
○ ヘルメットを着用する
○ 交差点では、必ず安全確認
○ 夜間は必ずライト点灯、反射材
も身に着ける
をお願いします。
◎ 歩行者の皆さんは、
○ 夕暮れや夜間時の外出は、反射
材やLEDライトを活用
○ 道路を横断する際は、必ず安全
確認
をお願いします。
県民みんなで、交通事故を防止しましょう!
動画
2023年春、LRT開業へ!
開業後の交通ルールが変わります。
ずっと止まれる栃木県
活動内容|交通安全協会では、「交通事故ゼロ」を願って、様々な活動を行っています。
入会のご案内|入会していただくと、各種特典が受けられます。
会費は、あなたがお住まいの交通安全活動に使われています。
お知らせ
- 2025年07月15日 お知らせ「第59回交通安全こども自転車栃木県大会」の開催結果について
- 2025年06月25日 お知らせ令和8年使用 交通安全年間スローガン(標語)募集
- 2025年05月20日 お知らせ「二輪車安全運転指導員の資格審査会」の開催について
- 2025年03月13日 お知らせ「マイナンバーカードと運転免許証の一体化の制度」が3月24日から開始されます。
- 2024年12月09日 お知らせ運転免許センターにおける「運転免許更新手続きのオンライン予約方法」について
- 2024年12月09日 お知らせ「自転車のスマホ・酒気帯び罰則強化」について
- 2024年09月18日 お知らせ「運転免許証更新手続の事前予約」が開始されます。
- 2024年09月18日 お知らせ「高齢者の運転免許証更新手続の受付時間」変更について
- 2024年07月11日 お知らせ第58回交通安全子供自転車栃木県大会の結果
- 2024年07月04日 お知らせ交通安全チャリティーコンサートの開催
- 2024年06月12日 お知らせ令和7年使用交通安全年間スローガン標語募集
- 2024年05月24日 お知らせCM第6弾「もっと止まれる栃木県」放送開始!
- 2024年04月03日 お知らせ「第58回交通安全子供自転車栃木県大会」の開催について
- 2023年06月01日 お知らせ「二輪車安全運転指導員の資格審査会」の開催について
- 2023年05月17日 お知らせCM第5弾「もっと止まれる栃木県」放送開始!
- 2023年05月01日 お知らせ令和5年度「春の交通安全県民総ぐるみ運動」の実施について
- 2023年05月01日 お知らせ「第57回交通安全子供自転車栃木県大会」の開催について
- 2023年03月29日 お知らせ県民交通安全写真コンクールの終了について
- 2023年03月24日 お知らせ令和5年4月から、自転車乗車時のヘルメット着用努力義務が課されます。
- 2022年12月15日 お知らせ警察署における運転免許更新申請の受付時間変更について

件数 | 3147 件 | ( 157 件) |
死者 | 53 人 | ( 9 人) |
うち高齢者 | 24 人 | ( -2 人) |
負傷者 | 3746 人 | ( 209 人) |
※()内は昨年比
栃木県内交通死亡事故の多発について!
栃木県内では、悲惨な交通死亡事故が多発しています。
10月6日(月)現在の交通事故死者は、53人に上り、昨年同期比を14人も上回り、交通死亡事故に歯止めがかからない状況にあります。
尊い命を交通事故から守るためには、皆様一人ひとりが、「交通事故を起こさない」「交通事故に遭わない」という強い意識を持って、交通ルールを守ることが大切です。
最近の交通事故を見ますと、夜間の歩行者・自転車が被害となる交通事故、交差点での安全付確認が原因となる交通事故が多発しています。
よって、
◎ ドライバーの皆さんは、
○ 交差点では、必ず安全確認
○ 16時から前照灯点灯、夜間は
原則ハイビーム
○ SEE、SLOW、STOPの
「3S運転」を心掛ける
をお願いします。
◎ 自転車を利用する皆さんは、
○ ヘルメットを着用する
○ 交差点では、必ず安全確認
○ 夜間は必ずライト点灯、反射材
も身に着ける
をお願いします。
◎ 歩行者の皆さんは、
○ 夕暮れや夜間時の外出は、反射
材やLEDライトを活用
○ 道路を横断する際は、必ず安全
確認
をお願いします。
県民みんなで、交通事故を防止しましょう!